今日のRoCoCoは「おいしい煎茶の入れ方」です。

照浪庵小笠原流煎茶 明石支部長の北野道親先生に「煎茶」の奥深さを教えていただきました。
玉露のあまりのおいしさに驚き!!
馥郁たる香り、日本人に生まれた幸せに感じ入りました!
ちょっとした工夫で家でもおいしいお茶をいただけることのヒントもいただきました。


先生が「お水とり」に行かれた二月堂のおみやげのお乾菓子もいただきました。

おいしいお茶を一煎目、二煎目の香りの差を感じたあとは半紙を使ってちょっとした便利な袋の折り方を教えていただきました。

開くと熨斗が出てくる祝儀袋

ちょっとお借りしたお金をこんな袋に入れてお返しできたらステキ!

割り箸の袋をこんな風にさりげなく折れたら、いつもはガサツな私も見直されるかも。

祝い箸も熨斗つきの箸袋を自分で折って来年は迎えたい!

小笠原流煎茶の講座はおいしいお茶はもちろんですが、日本の美しい文化も教えていただきました。 (mur)